
2014年12月25日
宝満山(鍋山行) H26、12,24(水)
コースタイム
久留米7:20・・・かまど神社8:35・・・(正面コース)・・・
10:50キャンプ場12:10・・・(うさぎ道)・・・14:20かまど神社
〈歩行時間 3:25〉
小雨のぱらつきが止み・・・どんな「鍋」を味わえるか・・!!
わくわくしながら・・・・出発する







10:50 キャンプ場に着き、さっそく四班に分かれ「鍋」作り始まり・・・!!
一班 キムチ鍋 二班 海鮮チゲ鍋 三班 ちゃんこ鍋 四班 寄せ鍋
CLより「バイキング形式ですので、どこの鍋でも食べていいです・・!!」
の一言があり、みんな・・・ニコニコ顔して超豪華な「なべ!!」の食べ歩きに
大満足・・!!!各々・・・自分たちの作った「なべ!!」が一番おいしい・・!!
と言いながら・・・・!!??










12:10 大満足の「鍋!」昼食を終わり、うさぎ道経由でかまど神社へ・・・。







山行案内に鍋山行とあり、しかもメニューの 1、寄せ鍋 2、キムチ鍋
3、ちゃんこ鍋4、海鮮鍋 に魅かれ、即参加申し込みを決める。天気予報の
「曇りー雨」の通り、久留米を出発してすぐ、雨がぱらつき・・・・
何だかイヤになる・・!かまど神社を出発してもぱらついたり・・止んだりが続く。
キャンプ場に着き、四班に分かれ、早速「鍋」作りに専念。しばらくすると
各々の鍋のかおり!! 皆の「うまい・・!!」 「美味しい・・!!」の声と
大満足の笑顔!!に雨雲が圧倒されたのか・・??すっかり止んでしまった。
自然の中で・・・寒い中でのしかも 4種類の『なべ・・!!』を食べ比べ・・!!
(一度に4種類の鍋料理を食べたことはない!!!) 加えて、4つの鍋の食材、
味付け(調味料)、仕上げの麺類(うどん、中華麺)・・・最後の最後は
ほっとコーヒーまで・・・!!!憎らしい程の献立と準備・・・・・・
CL!!本当に有難うございました。
素晴らしい「みどる」の山仲間・・・おいしかったですね!!・・お疲れ様でした。
久留米7:20・・・かまど神社8:35・・・(正面コース)・・・
10:50キャンプ場12:10・・・(うさぎ道)・・・14:20かまど神社
〈歩行時間 3:25〉
小雨のぱらつきが止み・・・どんな「鍋」を味わえるか・・!!
わくわくしながら・・・・出発する
10:50 キャンプ場に着き、さっそく四班に分かれ「鍋」作り始まり・・・!!
一班 キムチ鍋 二班 海鮮チゲ鍋 三班 ちゃんこ鍋 四班 寄せ鍋
CLより「バイキング形式ですので、どこの鍋でも食べていいです・・!!」
の一言があり、みんな・・・ニコニコ顔して超豪華な「なべ!!」の食べ歩きに
大満足・・!!!各々・・・自分たちの作った「なべ!!」が一番おいしい・・!!
と言いながら・・・・!!??
12:10 大満足の「鍋!」昼食を終わり、うさぎ道経由でかまど神社へ・・・。
山行案内に鍋山行とあり、しかもメニューの 1、寄せ鍋 2、キムチ鍋
3、ちゃんこ鍋4、海鮮鍋 に魅かれ、即参加申し込みを決める。天気予報の
「曇りー雨」の通り、久留米を出発してすぐ、雨がぱらつき・・・・
何だかイヤになる・・!かまど神社を出発してもぱらついたり・・止んだりが続く。
キャンプ場に着き、四班に分かれ、早速「鍋」作りに専念。しばらくすると
各々の鍋のかおり!! 皆の「うまい・・!!」 「美味しい・・!!」の声と
大満足の笑顔!!に雨雲が圧倒されたのか・・??すっかり止んでしまった。
自然の中で・・・寒い中でのしかも 4種類の『なべ・・!!』を食べ比べ・・!!
(一度に4種類の鍋料理を食べたことはない!!!) 加えて、4つの鍋の食材、
味付け(調味料)、仕上げの麺類(うどん、中華麺)・・・最後の最後は
ほっとコーヒーまで・・・!!!憎らしい程の献立と準備・・・・・・
CL!!本当に有難うございました。
素晴らしい「みどる」の山仲間・・・おいしかったですね!!・・お疲れ様でした。
2014年12月15日
高良山・忘年登山 H26.12.14(日)
コースタイム
御井町バス停9:00・・・下宮社9:05・・・袴着天満宮9:18・・・
祇園山古墳9:25・・・愛宕神社9:35・・・宮地岳9:42・・・
勢至堂山神籠石9:50・・・鷲尾山下10:10・・・杉ノ城山(鳳山?)
10:40・・・森林公園10:55 〈 歩行時間 1:55 〉
コース地図

下宮社でストレッチして出発

K・CL 「古墳コース」ガイドが始まる・・・プロのガイドさんみたい!!!


袴着天満宮



祇園山古墳にて


愛宕神社を目指す


愛宕神社にて




勢至堂山にて神籠石にての説明



「M,T,OHOTORI」は「おほとり山」でなく、「おおとり山(鳳)」だと、
先輩のNさんから教えて頂き、以前からの疑問が解けた。
ここからの筑後平野の展望は素晴らしい・・!!


耳納スカイラインを森林公園目指す

今年の忘年登山(古墳コース)に参加して、高良山にもこんなにも多くの史跡・
神社・古墳などあり、いにしえを想いながらの山歩きもあるのだな!!??と、
独り想いをした山行でした。あらためて、「会」に入会された事に感謝!!
CLさん有難うございました。
森林公園にて「吉見嶽コース組」、「王子宮コース組」と合流、
約60名「みどる山の会」の山ボーイ、山ガールがいつもの愉快な
ワイワイッ!ガヤガヤッ!!の笑顔・・・!!本当に一年間、楽しい
思いで同行された山の仲間に、お疲れさまでした・・・!!!

御井町バス停9:00・・・下宮社9:05・・・袴着天満宮9:18・・・
祇園山古墳9:25・・・愛宕神社9:35・・・宮地岳9:42・・・
勢至堂山神籠石9:50・・・鷲尾山下10:10・・・杉ノ城山(鳳山?)
10:40・・・森林公園10:55 〈 歩行時間 1:55 〉
コース地図

下宮社でストレッチして出発

K・CL 「古墳コース」ガイドが始まる・・・プロのガイドさんみたい!!!


袴着天満宮



祇園山古墳にて


愛宕神社を目指す


愛宕神社にて




勢至堂山にて神籠石にての説明



「M,T,OHOTORI」は「おほとり山」でなく、「おおとり山(鳳)」だと、
先輩のNさんから教えて頂き、以前からの疑問が解けた。
ここからの筑後平野の展望は素晴らしい・・!!


耳納スカイラインを森林公園目指す

今年の忘年登山(古墳コース)に参加して、高良山にもこんなにも多くの史跡・
神社・古墳などあり、いにしえを想いながらの山歩きもあるのだな!!??と、
独り想いをした山行でした。あらためて、「会」に入会された事に感謝!!
CLさん有難うございました。
森林公園にて「吉見嶽コース組」、「王子宮コース組」と合流、
約60名「みどる山の会」の山ボーイ、山ガールがいつもの愉快な
ワイワイッ!ガヤガヤッ!!の笑顔・・・!!本当に一年間、楽しい
思いで同行された山の仲間に、お疲れさまでした・・・!!!


2014年12月08日
古処山~馬見山往復縦走 H26.12.7(日)
コースタイム
久留米6:30・・・7:40古処山五合目登山口8:00・・・水船8:35・・・
9:35屏山9:45・・・宇土浦越え10:25・・・11:30馬見山12:00・・・
宇土浦越え12:40・・・偽屏山・分岐13:05・・・偽屏山13:20・・・
屏山13:45・・・奥の院・大将隠し・分岐14:30・・・14:45古処山
14:55・・・水船15:10・・・15:40五合目登山口15:55・・・
16:20卑弥呼ロマンの湯17:20・・・18:05久留米
(歩行時間 6:50)
昨夜からの雨は『山』は雪になっていた

寒さの中で、しっかり防寒対策(ちょっぴり寒い位にして・・・汗かきを
出来るだけ少なくする為!!)して、出発。

古処山は石畳のような山道・ガレ場が多く、滑り易く、慎重に登る。
最初の渡渉も慎重に・・・(見守り・・スイッチ・オン!)

今日は予期せぬ雪と馬見山までのダブル縦走で、直接縦走路への
近道コース取る

整然と並ぶ天然記念物の「ツゲ」の古木が雪化粧して向かえてくれた


いよいよ古処山~馬見山縦走が始まる

屏山に近ずくにつれて積雪も多くなる

真っ白な「雪の御殿」で、MさんとHさん・・・。

雪の御殿で「ハイ・!ポーズ・・!!」 みどるの山ガール・Kさん・・・。

屏山山頂にて

天気も良く 素晴らしい展望だった!!

宇土浦越え


宇土浦越えからひと登りしたコルからの屏山(左が偽屏山、右が屏山)


馬見山への最後の急坂(雪も深く、約25cmを越えるほど・・・!)を登る

馬見山山頂にて・・ハイ・・!ポーズ・・!!


復路、偽屏山も登ろう!と分岐にて・・・。

偽屏山山頂・・・宇土浦越えから来る時、分岐から急坂にて屏山と間違えるらしい・・?
展望も悪い・・・!!

奥の院・大将隠し分岐

奥の院分岐からの大きなガレ場(よく滑る岩場で・・!)を慎重に通過して
古処山への最後の滑る梯子を下りて、山頂に着く!!!

水船経由で今日、最も時間をかけて慎重に下山・・!!
(写真を撮る余裕なく・・・状況写真なし!!)

今までにない速さでのダブル縦走に少々疲れたが「卑弥呼ロマンの湯」にて
疲れを吹っ飛ばす!!!

2日前からの冷え込みに先日の雨が「山」を雪の化粧に変え、素晴らしい
雪山ハイキングを楽しませてくれた山行でした。
素晴らしい企画をされたCL,SL. 常に皆をサポートされた
HSL(Kさん、Mさん)、SA(Nさん、Yさん) 有難うございました。
参加されたいつもの愉快な山仲間、お疲れさまでした。
久留米6:30・・・7:40古処山五合目登山口8:00・・・水船8:35・・・
9:35屏山9:45・・・宇土浦越え10:25・・・11:30馬見山12:00・・・
宇土浦越え12:40・・・偽屏山・分岐13:05・・・偽屏山13:20・・・
屏山13:45・・・奥の院・大将隠し・分岐14:30・・・14:45古処山
14:55・・・水船15:10・・・15:40五合目登山口15:55・・・
16:20卑弥呼ロマンの湯17:20・・・18:05久留米
(歩行時間 6:50)
昨夜からの雨は『山』は雪になっていた

寒さの中で、しっかり防寒対策(ちょっぴり寒い位にして・・・汗かきを
出来るだけ少なくする為!!)して、出発。

古処山は石畳のような山道・ガレ場が多く、滑り易く、慎重に登る。
最初の渡渉も慎重に・・・(見守り・・スイッチ・オン!)

今日は予期せぬ雪と馬見山までのダブル縦走で、直接縦走路への
近道コース取る

整然と並ぶ天然記念物の「ツゲ」の古木が雪化粧して向かえてくれた


いよいよ古処山~馬見山縦走が始まる

屏山に近ずくにつれて積雪も多くなる

真っ白な「雪の御殿」で、MさんとHさん・・・。

雪の御殿で「ハイ・!ポーズ・・!!」 みどるの山ガール・Kさん・・・。

屏山山頂にて

天気も良く 素晴らしい展望だった!!

宇土浦越え


宇土浦越えからひと登りしたコルからの屏山(左が偽屏山、右が屏山)


馬見山への最後の急坂(雪も深く、約25cmを越えるほど・・・!)を登る

馬見山山頂にて・・ハイ・・!ポーズ・・!!


復路、偽屏山も登ろう!と分岐にて・・・。

偽屏山山頂・・・宇土浦越えから来る時、分岐から急坂にて屏山と間違えるらしい・・?
展望も悪い・・・!!

奥の院・大将隠し分岐

奥の院分岐からの大きなガレ場(よく滑る岩場で・・!)を慎重に通過して
古処山への最後の滑る梯子を下りて、山頂に着く!!!

水船経由で今日、最も時間をかけて慎重に下山・・!!
(写真を撮る余裕なく・・・状況写真なし!!)

今までにない速さでのダブル縦走に少々疲れたが「卑弥呼ロマンの湯」にて
疲れを吹っ飛ばす!!!

2日前からの冷え込みに先日の雨が「山」を雪の化粧に変え、素晴らしい
雪山ハイキングを楽しませてくれた山行でした。
素晴らしい企画をされたCL,SL. 常に皆をサポートされた
HSL(Kさん、Mさん)、SA(Nさん、Yさん) 有難うございました。
参加されたいつもの愉快な山仲間、お疲れさまでした。