2014年11月17日
2014年11月17日
2014年11月10日
立花山・三日月山(地図読み山行)H26.11.9(日)
コースタイム
久留米8:00・・・9:20長谷ダム登山口10:10・・・
10:20最初の尾根(第一目標設定)10:30・・・11:45三日月山(昼食)12:20
・・・12:55立花山13:10・・・14:05六所神社14:20・・・15:40久留米 <歩行時間 3:05>


地図25000分の1(標準)の説明・・・1.地図に磁北線を書き込み 2.磁北線を使いコンパスで目的地を定め
・・・・実際に地図とコンパスで目的地へ

長谷ダムの河童さんに見送りを受け・・・出発!




標識(道標)の所で現在位置を確認し、次の目標を定め方向を
確認しながら次の目標に向かう!!


11:45に三日月山に着き・・・ほっとする・・・!!


立花山の大クス…あまりの大きさに驚く!!!

修験坊の滝に目標を設定して・・・コンパスで確認しながら進む・・!!



皇帝ダリヤに迎えられ、立花山登山口に着く。
今回の地図読み山行はCLの前準備良く、大変わかり易い説明で・・
・要所・要所で繰り返し目標設定して確認しながら・・・・納得の山行だった。
しかもSLのKさん、師匠格のTさんが一人ひとりに、こまめに
フォローしながら・・・・!!、全員大満足の地図読み山行となった。
有難うございました。
、
2014年11月04日
三段峡 H26.11.2~3
コースタイム
11月2日
久留米6:30・・・戸河内IC10:10・・・11:00聖山登山口11:20・・・聖山・山頂入口11:55・・・12:35聖山山頂(中食)13:05
・・・14:00聖山登山口14:10・・・川本旅館15:35 歩行時間(2:10)
11月3日
川本旅館7:55・・・三段峡入口8:00・・・9:20黒淵9:35・・・10:35水梨口10:45・・・11:05猿飛11:20・・・
・・・11:55三段滝12:00・・・12:00(川原にて昼食)12:35・・・13:10水梨口13:20・・・久留米19:10 歩行時間(3:55)
聖山登山口

パラパラの雨の中、「晴れてくれ!!」と祈りながら出発

ナメタケ!?・・・・今年はキノコが目につく

11:55 山道に入る

雨も止み、一面(上も下も・・・!)紅葉の中を・・・・心地良い秋風の中、聖山・山頂を目指す

展望もない山頂だが、すばらしい紅葉の聖山・山頂(1113.2 M)

いつもながらのワイワイ・・!!ガヤガヤ・・!と楽しい昼食。

しの笛にあわせて、みどる山の会の歌等を皆で歌う・・・・!!楽しそうな・・・!笑顔!笑顔!!すばらしい・・!!

薄緑・黄色・赤・・・と一面の紅葉・・・・!

サクッ!サクッ!と落ち葉を踏みしめながらの下山!!なんと心地良いことか・・・・!!


湖・展望所にて



今日の夕食・・・・・美味しかった・・!!!


川本旅館(三段峡・正面入口)

水梨口までの渓谷道(三段峡セラピーロード)

2段滝・3段滝目指して・・・!


兜石 (兜・・・!に 似ているでしょう!!)

庄兵衛岩(しょうべえいわ)・・・・巨岩をノミでくり貫いた洞門入り口

洞門出口

黒淵の吊り橋(サンショウ魚を見に行く)

水梨口にて

三段滝 手前の紅葉バックに撮ってもらう・・・・・


三段滝 天気晴れ・連休最終日にて人・人・・・・ 早めに去る




天気晴れ!紅葉最高!!にて・・・・万感の笑顔!!!
「みどる山の会」の山ガール・山ボーイ

11月2日
久留米6:30・・・戸河内IC10:10・・・11:00聖山登山口11:20・・・聖山・山頂入口11:55・・・12:35聖山山頂(中食)13:05
・・・14:00聖山登山口14:10・・・川本旅館15:35 歩行時間(2:10)
11月3日
川本旅館7:55・・・三段峡入口8:00・・・9:20黒淵9:35・・・10:35水梨口10:45・・・11:05猿飛11:20・・・
・・・11:55三段滝12:00・・・12:00(川原にて昼食)12:35・・・13:10水梨口13:20・・・久留米19:10 歩行時間(3:55)
聖山登山口

パラパラの雨の中、「晴れてくれ!!」と祈りながら出発

ナメタケ!?・・・・今年はキノコが目につく

11:55 山道に入る

雨も止み、一面(上も下も・・・!)紅葉の中を・・・・心地良い秋風の中、聖山・山頂を目指す

展望もない山頂だが、すばらしい紅葉の聖山・山頂(1113.2 M)

いつもながらのワイワイ・・!!ガヤガヤ・・!と楽しい昼食。

しの笛にあわせて、みどる山の会の歌等を皆で歌う・・・・!!楽しそうな・・・!笑顔!笑顔!!すばらしい・・!!

薄緑・黄色・赤・・・と一面の紅葉・・・・!

サクッ!サクッ!と落ち葉を踏みしめながらの下山!!なんと心地良いことか・・・・!!


湖・展望所にて



今日の夕食・・・・・美味しかった・・!!!


川本旅館(三段峡・正面入口)

水梨口までの渓谷道(三段峡セラピーロード)

2段滝・3段滝目指して・・・!


兜石 (兜・・・!に 似ているでしょう!!)

庄兵衛岩(しょうべえいわ)・・・・巨岩をノミでくり貫いた洞門入り口

洞門出口

黒淵の吊り橋(サンショウ魚を見に行く)

水梨口にて

三段滝 手前の紅葉バックに撮ってもらう・・・・・


三段滝 天気晴れ・連休最終日にて人・人・・・・ 早めに去る




天気晴れ!紅葉最高!!にて・・・・万感の笑顔!!!
「みどる山の会」の山ガール・山ボーイ

2014年10月27日
鳴子山・白口岳 山行
コースタイム
久留米6:25・・・8:30久住高原登山口(山の神湧水)8:55・・・9:30くたみ分かれ9:35・・・9:45鳴子新道(直登尾根ルート)9:55・・・
12:00鳴子山(昼食)12:30・・・13:00稲星分かれ
・・13:25白口岳13:35・・・14:35鉾立峠14:45・・・佐渡窪15:00・・・
15:25鍋割峠15:30・・・鳴子新道分れ16:05…16:15くたみ分れ16:20・・・16:50久住高原登山口17:10・・・19:35久留米
(歩行時間 6:40)

朝日に映える鳴子山!!

しっかりとウオーミングアップして・・・・

久住高原登山口(山の神湧水)

鳴子山・白口岳目指して・・・・!!

くたみ分かれ

リーダーの支持で第一の目標「鳴子山」を地図とコンパスで方向チェック??!!

本日の最難関の鳴子山への直登尾根ルート・分岐点。

厳しい急登で苦戦する中での立ち休憩時、振り向きさま (すばらしい紅葉・・・11)

尾根でのすばらしい紅葉とさわやかな風の中・・・小休止!!

CLより「これより痩せ尾根の上り下りの岩場が続くのでストックを直し、三点支持で注意して登る様に・・・!」と支持が出る。

鳴子山の山頂に立つ!

今年最高の天気に恵まれ、360度の展望!(真っ青な青空と見事な紅葉に・・・加えて、さわやかな秋風!!)の中での最高の昼食!!!

右より 大船山・北大船山・平治岳

左より中岳・白口岳・三股山

稲星山別れ

白口岳より鉾立峠への途中、坊がつるのテント村・・・!!(ちょっと小さくて見えないかも・・・!!

鉾立峠にて一休み



佐渡窪より大船山の見事な紅葉・・・!!!

鍋割峠

久住高原登山口(16:50)に無事帰着。

CL曰く・・・九重山系の中でも最も厳しい約2時間の急登だった!!
よーく・・・!クールオフして・・・・・!

夕日に映える・・鳴子山!を心の中に刻んで・・・!!

つるべ落としの秋の夕暮れ・・・・!
すばらしい企画と山行をリードされたCL・SL・・・そして、いつもながらのすばらしい「みどるの山仲間!」に感謝!
有難うございました。
久留米6:25・・・8:30久住高原登山口(山の神湧水)8:55・・・9:30くたみ分かれ9:35・・・9:45鳴子新道(直登尾根ルート)9:55・・・
12:00鳴子山(昼食)12:30・・・13:00稲星分かれ
・・13:25白口岳13:35・・・14:35鉾立峠14:45・・・佐渡窪15:00・・・
15:25鍋割峠15:30・・・鳴子新道分れ16:05…16:15くたみ分れ16:20・・・16:50久住高原登山口17:10・・・19:35久留米
(歩行時間 6:40)

朝日に映える鳴子山!!

しっかりとウオーミングアップして・・・・

久住高原登山口(山の神湧水)

鳴子山・白口岳目指して・・・・!!

くたみ分かれ

リーダーの支持で第一の目標「鳴子山」を地図とコンパスで方向チェック??!!

本日の最難関の鳴子山への直登尾根ルート・分岐点。

厳しい急登で苦戦する中での立ち休憩時、振り向きさま (すばらしい紅葉・・・11)

尾根でのすばらしい紅葉とさわやかな風の中・・・小休止!!

CLより「これより痩せ尾根の上り下りの岩場が続くのでストックを直し、三点支持で注意して登る様に・・・!」と支持が出る。

鳴子山の山頂に立つ!

今年最高の天気に恵まれ、360度の展望!(真っ青な青空と見事な紅葉に・・・加えて、さわやかな秋風!!)の中での最高の昼食!!!

右より 大船山・北大船山・平治岳

左より中岳・白口岳・三股山

稲星山別れ

白口岳より鉾立峠への途中、坊がつるのテント村・・・!!(ちょっと小さくて見えないかも・・・!!

鉾立峠にて一休み



佐渡窪より大船山の見事な紅葉・・・!!!

鍋割峠

久住高原登山口(16:50)に無事帰着。

CL曰く・・・九重山系の中でも最も厳しい約2時間の急登だった!!
よーく・・・!クールオフして・・・・・!

夕日に映える・・鳴子山!を心の中に刻んで・・・!!

つるべ落としの秋の夕暮れ・・・・!
すばらしい企画と山行をリードされたCL・SL・・・そして、いつもながらのすばらしい「みどるの山仲間!」に感謝!
有難うございました。
2014年10月13日
向坂山・白岩山 H26、10、11
コースタイム
久留米6:30・・・カシバル峠9:15~20・・・ごぼう畑登山口9:40~10:00・・・
白岩峠(杉越え)10:25~35・・・向坂山11:00~10・・・白岩峠11:30~35・・
白岩山12:00~30・・・水呑ノ頭13:00~10
・・白岩峠13:50・・ごぼう畑登山口14:00~15
・・月廻りの温泉館15:35~16:15・・・久留米19:05
(歩行時間 3:00)

ごぼう畑登山口

いざ、出発


白岩峠(杉越え)

温度計11℃


サルの腰掛

緑の絨毯

枡たけ

白岩山への最後の岩峰を登る

第1班の山ボーイ・山ガール

第2班の山ボーイ・山ガール

大きなサルの腰掛
ごぼう畑登山口を出発し、まもなく下山者に会う。頂上付近は風が強く寒いとの事。
白岩峠(杉越え)設置の温度計を見ると11℃。
再度、防風・防寒チエックして向坂山を目指して、木の階段を進む。
登るにつれて風が次第に強くなり、台風の強風圏に入っているかの様だ。
(未だ今頃は沖縄にも達していないはずだが・・!?)。
向坂山(1685m)では、展望もなく、風が強く、冷え込みも有り早々に下山。
白岩峠より、白岩山へ。
頂上は岩峰で狭いが展望も良く、かぜも弱まり昼食タイム。
「道の駅・清和物産館」(CLの手配)の豪華な弁当につい頬が緩む。
1~2班に分かれての集合写真(満足の笑顔・・・パチリ・・!!)。
頂上・直下は急な岩場の下り、三点支持で慎重に通過。
下りは「お風呂・・・!!」が頭をよぎるのか?がぜん早足になる。
今回の山行は、結構色んな「きのこ!」が多く、加えて「きのこ博士!」ご夫妻の説明入りで、山歩きの楽しみ方を、又ひとつ、学ぶ事が出来た。
下山後、SLの一口アドバイスとチエックあり(スリング、カラビナ、特に今からはヘッドランプと替え電池、防寒着の必携・・・等)。
帰りは阿蘇・高森の「月廻りの温泉館」にて冷えた身体を温め、疲れも吹っ飛ぶ。
CL・SLをはじめ、同行された山仲間に感謝・・・!!有難うございました。
久留米6:30・・・カシバル峠9:15~20・・・ごぼう畑登山口9:40~10:00・・・
白岩峠(杉越え)10:25~35・・・向坂山11:00~10・・・白岩峠11:30~35・・
白岩山12:00~30・・・水呑ノ頭13:00~10
・・白岩峠13:50・・ごぼう畑登山口14:00~15
・・月廻りの温泉館15:35~16:15・・・久留米19:05
(歩行時間 3:00)

ごぼう畑登山口

いざ、出発


白岩峠(杉越え)

温度計11℃


サルの腰掛

緑の絨毯

枡たけ

白岩山への最後の岩峰を登る

第1班の山ボーイ・山ガール

第2班の山ボーイ・山ガール

大きなサルの腰掛
ごぼう畑登山口を出発し、まもなく下山者に会う。頂上付近は風が強く寒いとの事。
白岩峠(杉越え)設置の温度計を見ると11℃。
再度、防風・防寒チエックして向坂山を目指して、木の階段を進む。
登るにつれて風が次第に強くなり、台風の強風圏に入っているかの様だ。
(未だ今頃は沖縄にも達していないはずだが・・!?)。
向坂山(1685m)では、展望もなく、風が強く、冷え込みも有り早々に下山。
白岩峠より、白岩山へ。
頂上は岩峰で狭いが展望も良く、かぜも弱まり昼食タイム。
「道の駅・清和物産館」(CLの手配)の豪華な弁当につい頬が緩む。
1~2班に分かれての集合写真(満足の笑顔・・・パチリ・・!!)。
頂上・直下は急な岩場の下り、三点支持で慎重に通過。
下りは「お風呂・・・!!」が頭をよぎるのか?がぜん早足になる。
今回の山行は、結構色んな「きのこ!」が多く、加えて「きのこ博士!」ご夫妻の説明入りで、山歩きの楽しみ方を、又ひとつ、学ぶ事が出来た。
下山後、SLの一口アドバイスとチエックあり(スリング、カラビナ、特に今からはヘッドランプと替え電池、防寒着の必携・・・等)。
帰りは阿蘇・高森の「月廻りの温泉館」にて冷えた身体を温め、疲れも吹っ飛ぶ。
CL・SLをはじめ、同行された山仲間に感謝・・・!!有難うございました。